GA4管理画面とGLASSの数値が違う場合の原因には複数の原因が考えられます。以下にそのケースを対処法と合わせて解説します。

ポイントとして、下記の内容を理解した上で、大きな問題がなければ、多少の誤差(数%~10%程度)は発生する前提で見ておく必要があります。

また、全体ではなく個別キャンペーンなどサンプル数が少ない対象で見た場合にはさらに差が大きくなるケースはあります。

GA4管理画面との誤差

「イベント数」と「セッション数」の違い

GA4管理画面でコンバージョンを設定している場合に、デフォルトではコンバージョンのカウント方法は、「イベント数ごとに1回」となっています。しかし、旧Google Analyticsの定義は、「セッションごとに1回」であったため、過去の計測方法と差異が出ます。eコマースの購入などの一部を除きほとんどの場合は「セッションごとに1回」の方がビジネス上の本来のコンバージョンに近いケースが多いです。

件数としては、「イベント数>=セッション数」となります。

GLASSにおいては ga_cv を「イベント数」と「セッション数」どちらの集計方法でも計測できるようになっております。管理画面の設定に合わせてご利用下さい。

07f943b87a0656efa49264222e5fc3bb.gif

「アトリビューションモデル」の違い

ユーザーは単一の流入経路ではなく、複数回に渡り別々な流入経路を経てコンバージョンに至ります。この場合、どの経路をコンバージョンに貢献したとするかというアトリビューションの概念があります。このアトリビューションの集計方法はいくつかあり、これにより数値の誤差が発生します。以下にそのケースを整理します。

レポート画面における「ユーザー獲得」と「トラフィック獲得」の違い

GA4の管理画面では都度のセッションの流入元になった参照元・メディア・キャンペーンなどの情報を「トラフィック獲得」ページで表示しています。

一方で、同一ユーザーがサイトに初めて訪れた際の最初の流入元を「ユーザー獲得」ページで表示しています。

旧Google Analyticsでは、前者の「トラフィック獲得」が基本になっていたため、GA4で同じ数値を見たい場合は間違いがないように気をつける必要があります。一般的には、「トラフィック獲得」を使うケースが多いです。

GLASSにおいてはどちらも利用することができるようになっています。ただし、後述のBigQueryにおいて一部セッション時の「トラフィック獲得」情報が1~2割程度欠損するケースが確認できているため、その場合は流入元情報を「ユーザー獲得」で補完するようにしています。つまり、GLASSでは基本トラフィック獲得のレポートと同じになるものの、一部だけユーザー獲得レポートで保管しているため完全にトラフィック獲得レポートと同じになりません。これは、1件単位の厳密な数値正確性が求められないほとんどのマーケティング実務上は問題になりません。

Untitled

アトリビューションモデル設定の「データドリブン」と「ラストクリック」の違い

コンバージョンに対する貢献度の計算に使われているアトリビューション モデルをGA4では設定できます。アトリビューションモデルはデフォルトで「データドリブン」となっています。この場合、Googleが統計上貢献度が高いと思われる流入元に対して、CV1件単位で複数ある接触チャネルに振り分けることになります。統計的により合理的に見える一方で、非常に実態がわかりにくくなるため、検証可能な正確な集計が必要なケースには向いていません。つまり、明確にデータドリブンの恩恵が受けられそうな大規模に広告投資をしているケース以外は「ラストクリック」でほとんど問題ありません。